こんにちは!元独立リーガーのしょーとです。
今回はバットの正しい選び方について書いていきたいと思います。
- バット選びに悩んでいる
- 自分に合ったバットが分からない
- バッティングに悩んでいる
バットは関係ない!バッティング技術がないからだ!と思われるかもしれませんが、そうではありません。自分に合ったバットを選ぶことも含めて実力です。
重さ
自分に合う重さ

重さは軽くもなく重くもなく、自分が一番振りやすいと思ったバットを使うべきです。練習のときもそれを使うべきです。
中学生なら810g~850g、高校生なら880g~900g、大学生や独立リーグの選手は平均900gくらいが丁度よいでしょう。
わたしも独立リーグ現役のときは基本的に900g弱のバットを使っていました。
重いバット
一般的に軽いバットを使うより重いバットの方が打球は飛ぶし、素振りをするときもパワーをつけるために重いバットを使っている人も多いと思います。
しかし、重いバットを使うときは、十分に気をつけないと、バッティングフォームを崩す可能性があります。
なぜなら、バットが重い分、振る力が必要になるため、上半身に余計力が入ってしまったり、バットのヘッドが下がってしまったりするです。
プロ野球選手は先ほどの注意点は理解した上で、下半身をしっかり使って振る練習をしているのです。
ですので、重いバットを使うなら、上半身ではなく下半身を意識して自分のスイングができるように振るべきです。また、重いバットを使って練習するときでも、自分に合ったバットを並行して使うべきです。
軽いバット
私は素振りをするときに軽いバットも他のバットと並行して使うことをお勧めします。そもそも素振りはピッチャーが打ちにくい球を投げてくるわけではないし、ボールを打つ衝撃もありません。つまり素振りは自分が理想とするスイングを何にも邪魔をされずにできる最も大切な練習となります。
その練習で軽いバットを使うことで、通常のスイングより鋭いスイングができます。それを繰り返すことで体が鋭くスイングすることを覚えるのです。注意点は重いバットをと同様、上半身だけで振らないように気をつけることです。
バットの重さを変える
自分に合った重さのバットを見つけたとしても、自分の体調に合わせてバットの重さを変えることも大切です。
例えば、暑い夏の中、連戦が続けば誰でも疲れてきます。そういったときに、自分の体調を自分で感じてバットの重さを変えることも大切です。
また、「最近力がついてきたのでもう少し重いバットを使ってみようかな」「今日のピッチャーは球が速いから軽いバットでいこうかな」などその場に合わせたバット選びができるようになることが大切です。
長さ
長いバット

長いバットの方が遠心力があり飛びます。ただし、長いバットを使って自分のスイングができないと、トップが重いため、ヘッドが下がって振ってしまう原因にもなります。
長いバットを短く待って打つという方法もあります。短く持つことは決して悪いことではありませんので、1度試してもいいでしょう。
短いバット
短いバットを使えば、鋭く振ることもできますし、バットの芯も体に近づくのでインコースもうまくさばくことができます。その場合バッターボックスの立ち位置をベースよりにするだけでアウトコースの球も対応できるでしょう。
バットの色

私はバットの色までこだわっていました。理由はバットの色によって振った後の残像が残るか残らないかが変わるからです。
私はバットの軌道をとても気にしていました。バット重さや長さによって軌道は変わるので、自分の理想とする軌道で振れるかどうかを振った後の残像で確かめていました。
残像を残して軌道を確かめた人は木製バットなら、白木を使うといいです。白木は色をつけず木のままの色のことです。
一方で黒や茶色のような色のバットは軌道の残像がほとんどありません。振った後に軌道の残像が見えるのが気持ち悪い人は黒や茶色のバットを使うといいでしょう。
特に気にならない人は気にしなくてもいいでしょう。
まとめ
バッティングはバット選びも含めて、自分の実力です。「バットのせいにするな」と言われがちですが、選んでいるバットに原因がある可能性もあります。自分でどのバットが自分に合っているかを判断できる能力が必要です。
野球選手は道具が命。大切に愛情を込めて使おう。
