こんにちは!元独立リーガーのしょーとです!
自分の子どもが野球を始めたばかりでカバーリングがよくわかっていない。しかし、それをうまく教えてあげられないと悩んでいる人もいると思います!
今回はすぐに身につく!!!カバーリングの覚え方について書いていきたいと思います!
カバーリングとは
カバーリングとは
野球の守備をするときに主に使う言葉。
捕球エラーや送球エラーをしてしまった場合に備え、カバー(フォロー)に入ることを言う。
この動画にもあるように、カバーリングも全力で行う必要があります。
カバーリングは普段目立たないプレーですが、もしものためにかかせないプレーですので徹底して行えるようにしましょう。
セカンドのカバーリング
今回はカバーリングを行う頻度が高いセカンドのポジションを例に紹介していきます。
セカンドはすべての球に対して動くことがあるほど、忙しいポジションです。
カバーリングも場面によって多岐に渡ります。小学生が覚えられないのも無理はないでしょう。
カバーリングの覚え方
カバーリングが難しいと感じる子は、まずボールの方向に動くことを意識するといいです。
例えば、
1塁牽制球→1塁ベース後ろのカバー

外野に打球が飛ぶ→カットに入る

ランナー1塁でサードゴロ→セカンドベースカバー

これらはすべてボールが飛んでいく方向に動いていますよね?
このように基本的にはボールの方向に動けば、自然とカバーリングが出来ます。
野球をはじめたばかりの子ならば、あまり難しく考えず「どこに飛んできたボールも全部自分が捕りたい!!!」っていう楽しい気持ちのまま動いていけばいいと思います。
それ以外を覚える
先程はボールが飛んでいく方向に動いていました。
しかし、ボールが飛んでいく方向とは違う動きをしなければいけないときが大きく2つあります。
サードゴロ(ランナーなし)→1塁ベース後ろのカバー

送りバント→1塁ベースカバー

これ以外にも詳しく解説すればまだあると思いますが、すべてのカバーリングを覚えようとするのはなかなか難しいですので、このようにボールの方向にカバーリングするとき以外の代表的な2つのカバーリングを覚えてしまえばわかりやすくなります。
他のポジションについても同じようにボールの方向とは違う動きをする場面を考えてみましょう。それほど多くはないはずです。
バントされたときのカバーリングはどのポジションも動きが複雑になるため、何度も繰り返し練習する必要があります。プロ野球選手も春のキャンプに何時間もかけてバントのカバーリングを練習するぐらいですので、野球を始めたばかりの子などは焦らずに徐々にでいいので慣れていけばいいと思います。
間違いを恐れない
とにかく間違いを恐れないことです。
逆の方向へ走ってしまうことももちろんあると思います。しかし、動いていると、今のは逆だったなと気づくことができます。
しかし、分からないからといって動かずじっとしていたらどうでしょうか?
それではいつになってもわからないままです。
とにかくわからないときは、ボールの方向に向かって走ってみようと教えてあげてください!!!
まとめ
- カバーリングは、ボールの飛んでいく方向に走るとき以外の動きを覚えるとわかりやすい!
- それ以外は、とにかくボールの飛んでいく方向へ!
- 間違えたとしても常に動いていくことで、カバーリングを覚えられるようになる!
最後まで読んでいただきありがとうございました!