こんにちは!元プロ野球選手のしょーとです!
試合でフライが飛んで来たら緊張するんだよ。
といったことがよくあるのではないでしょうか?
今回はフライの捕り方についての3つのコツを教えます!
指導者の人必見です!すぐに子どもたちに教えてあげてください!
⒈フライの練習をする
そもそもゴロの練習はたくさんするのにフライの練習はものすごく少なくありませんか?
指導者の方はもう少し意識して、フライ練習を取り入れるべきだと思います。
チーム練習でフライの練習が少ないチームは、簡単なフライでもいいので自分で何度も練習しましょう!
とり方
フライの捕り方として注意してほしい点が2つあります。
①よくあるのが、捕球するときにヒザや腕が伸びてしまう子です。

ヒザや腕が伸びてしまうと落ちてくるボールに対して衝突してしまい、落としてしまう原因になります。
②もう一つは両手で捕りに行くことです。

これもよくやりがちなのですが、両手で捕りに行くと手とボールがかぶってしまい見えなくなることがあります。
また、ボールが思ったより違うところに落ちてきたときに、両手だととっさに手を動かすことができません。
フライを捕るときは膝を軽く曲げて、片手で捕りに行きましょう!

このように軽くひざを曲げることで、落ちてくるボールの勢いを吸収して捕球することができます。
ほっておいてもボールは落ちてくるので、捕りに行こうという気持ちは捨てて、楽な姿勢でボールを待っておけばいいのです。
⒉声をかける
フライを捕るときは上を見るので、声掛けがとても大切になります。
チームとして先に声を出した方が捕るなどの決まり事を決めておくことをおすすめします。
正しい声の出し方は↓

話をする
また、ちょうど間に飛んだときはどちらが捕るか、あらかじめ隣のポジションの人と話をして決めておきましょう!
迷ったときは、自分が捕る!など決めておくことで遠慮なく捕球に集中することができます。
⒊風の向きを気にする
フライは思った以上に風に影響されます。
プロ野球選手もバックスクリーンの旗を確認して風の向きなどを確認します。
突然風向きが変わったり、ポジションによって風向きが違うこともあるので、常に周りのポジションの人と確認することが大切です。
風向きが分かっていれば、ボールが流されて落ちてくるところに落下地点を決め捕球体制に入りましょう。
あくまでも予測なので繰り返し練習して体に覚えさせるようにしましょう!
まとめ
⒈フライの練習をする
⒉声をかける
⒊風の向きを気にする
これらのことを意識して練習し、実践に生かしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
守備範囲を広げるには↓
