みなさんの周りでも「コーイ!コーイ!」と声を出して守備をしている少年野球チームを見かけたことがあると思います。
声を出すことはとても良いことですが、このかけ声にはあまり意味はありません。
そこで今回は「コーイ!コーイ!」というかけ声ではなく、正しい声の出し方について書いていきたいと思います。
何のために声を出すのか
そもそも何のために声は出すのでしょうか。
- 気合を入れるため
- 相手を威嚇するため
- 準備のため
これ以外にも声を出す理由があるかもしれません。この中で一番大切なのが、「準備のため」です。
「コーイ!コーイ!」はなぜダメなのか
子どもが何のために声を出しているかわかっていないからです。
守備をしながら、
「自分のとこに飛んでこい!こいこい!」と思うことは非常に良いことです。
しっかりとその気持ちを持って声を出しているならば必要な声かけですが、小学生の「コーイ!コーイ!」にはそれを感じません。
ただの声出しになっており、なぜコーイ!と言っているのかわからずに声を出している子がほとんどです。
必要のない声かけはやめてしまいましょう。
子どもはどういう声を出せばいいかわかっていない
「コーイ!コーイ!」という声かけだけではだめだと子どもに伝えても、どういう声を出せばいいかはわかっていません。
指導者はどういった声かけをすればいいか、その理由まで子どもに指導していくべきです。
話をする

プロ野球選手は「コーイ!コーイ!」というかけ声は出しません。そのかわり、となりのポジションの選手などと話をたくさんします。
例えば、
「風がそっちに向いてるから間のフライは任せるよ」
「左バッターだから盗塁したらショートがベースカバーに入るよ」
と言ったような話し合いです。
- 送りバント
- セーフティバント
- エンドラン
- 盗塁
- 進塁打狙いの右打ち
- ダブルプレー
- ピッチャー交代ごろのときのベースカバー
- 外野に飛んだときのカットプレー
ざっと考えただけでも、ノーアウト1塁のときはこれだけ話すことがあります。
このように、次起こり得るプレーを想定しそれに合わせた声かけを話し合えるように心がけましょう。
またプレー中にボールを呼ぶ声はプロ野球選手は小学生が全力で「コーイ!」と叫んでいる何倍もの大声を出します。
なぜならば観客の音で声がかき消されてしまうからです。
その場面で、必要な声を出す大切さをしっかり伝えていきましょう。
真似をする
必要な声かけが何かわからない子どもたちには真似をするように言ってみてください。
自分が今の声かけいいなぁと思ったら自分も同じ声かけをします。
そうすることで徐々に必要な声がわかってきて、自分から考えて声を出すことができます。
いい声かけがなかなか出ない場合は、指導者がとなりで真似をしてほしい声かけを出してみましょう。
少しずついい声が出るようになってくるはずです。
いいかけ声を褒める
いいかけ声は全力で褒めてあげてください。それも具体的に褒めてあげてください。
「今の声かけはいいね!しっかり次のプレーを想定してプレーしているなぁ!野球うまくなるぞ!」
このように褒めることで、他の子もその声かけを真似したり、必死にいい声かけを自分で考えたりして、色んな声が飛び交うようになります。
そんな少年野球チームになれば、絶対に強いと思ますよね。
まとめ
声かけは必要な声をだすように指導していきましょう。始めは真似からでも大丈夫です。徐々に自分で考えながら声が出るようになります。
色んな声が飛び交う、そんな強いチームを目指していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。