こんにちは!元プロ野球選手のしょーとです!
チームではワンナウト三塁での打撃練習を行っているでしょうか?
どうしても一点が欲しいときなら、どういう気持ちで打席に入りますか?
ランナーがいる場面ではただ来た球を打つだけではいけません。しっかりと頭を整理し狙い球を絞って打つべきです。
そこで、今回はワンナウト三塁のときの打席の考え方について書いていきたいと思います!
作戦
ワンアウト三塁では、
- 犠牲フライ
- スクイズ
- セーフティスクイズ
などが作戦として考えられます。
犠牲フライ
内野が前進守備をしているなら、基本的に犠牲フライを打つ意識で打席に入るのがいいでしょう。
犠牲フライとは
一般的な犠牲フライは、無死または一死で三塁走者がいる場合に、打者が外野に飛球を打ち、外野手の捕球で三塁走者がタッグアップして本塁に生還するパターンである。
小学生ではもしかしたら『たたき』みたいなゴロを打つ作戦があるかもしれませんが、将来を見据えるならオススメしません。
犠牲フライを打つために

犠牲フライを打つには、どのような球が打ちやすいでしょうか考えてみましょう。
ゴロにならず外野まで打球を飛ばそうと思えば、『高め』の球を狙うべきです。
このように犠牲フライを打とうと思うならば、しっかり犠牲フライを打ちやすい球を狙うことが大切です。
スクイズ

ワンアウト三塁の作戦でよくあるのがこのスクイズです。
スクイズとは
スクイズプレイ(英: squeeze play)は野球における戦術の一つ。三塁に走者がある場合にバントを行って走者を得点させようとする攻撃側のプレイ。単にスクイズ、またはスクイズバントとも呼ばれる。スクイズとは「搾り出す」という意味。
スクイズは監督のサインがでて行うプレーですので、ワンアウト三塁などスクイズが考えられる場面では、スクイズのサインが出るかもしれないという気持ちを持っておきましょう。
もしサインを見落としてしまうとランナーがアウトになってしまいます。
また実際にスクイズのサインがでた場合は、どんなボール球でもバントしなければいけませんので、転がす場所は意識せずピッチャー前でもいいのでバットに当てて転がすことを意識しましょう。
セーフティスクイズ

セーフティスクイズとは
打者がバントを行った後に三塁走者がスタートをするスクイズをセーフティスクイズ、またはセーフティースクイズ(英: safety squeeze)という。 打者は送りバントと同様に確実にバントできる投球のみを狙い、三塁走者は打球の行方をみてから本塁への生還を試みるかを判断する。
ファーストやサードの守備位置、またピッチャーの守備力を頭に入れて行うことが大切です。
また、その中でも1番成功しやすいのがファーストに捕らせるバントです。
ランナーは三塁からホームに来るわけですから、ファーストを向いてボールを取ったキャッチャーが後ろを振り向いてタッチしに行かないといけません。
このようにタッチプレーに時間がかかるので、ファーストに捕らせるバントが成功しやすいです。
まとめ
作戦はたくさんありますので、どうやって一点をとるか打席に入る前に頭を整理することが大切です。
作戦を考えたら、どんな球を狙えば成功する確率が高いのか。相手の守備体系はどうなのか。
そこまで意識して打席に立ちましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!