こんにちは!元独立リーガーのしょーとです!
- もっと守備がうまくなりたい!
- もっと守備範囲を広げたい!
と思いませんか?
そんな人たちにとっておきの、守備範囲を広げる方法を教えます!
私もあまり守備範囲が広いわけではありませんでした。
自分より守備がうまい選手、守備範囲が広い選手にどうやって勝つかを考えていくうちにこの方法を考えました。
その方法とは相手バッターの素振り見ることです。
その理由はいかに?
詳しく説明していきます!
守備範囲とは

守備範囲とは自分の守るべき範囲のことです。
この範囲が広い選手ほどアウトにできる確率が上がるので、良い選手と称されます。
どうやって守備範囲を広げるのか
守備範囲を広げるコツは相手バッターの素振り見ることです。
足の速さは関係ありません。
相手バッターの素振りを見て打ってくる場所を予想するのです!
素振りの何を見るのか

相手バッターがどのコースを素振りしているのかを見ます。
素振りは自分の一番振りやすいコースを素振りする選手がほとんどです。
そのため、インコースを素振りしている、アウトコースを素振りしているなどを見極めることでバッターがどのコースが好きなのかを打席に入る前から知ることができます。
例えば、ショートを守っているとすると
- 右打者がインコースを素振りしている→三遊間よりに守る
- 右打者がアウトコースを素振りしている→二遊間よりに守る
このように守備位置を変えて守ります。
投げる球も頭に入れる

先ほどの素振りしているコースに加え、ピッチャーが投げる球も含めて考えることでさらに確率をあげて予想することができます。
- 右打者がインコースを素振りしている→バッテリーはインコースのストレートを要求→引っ張ってくると予想し三遊間寄りに守る
- 右打者がインコースを素振りしている→バッテリーは外のストレート要求→当ててくると予想し二遊間寄りに守る
少し難しいかもしれませんが、常に予想しながらやることで慣れてきます。
また、あまりにも極端に守備位置を変えてしまうと相手バッターも打つ方向を考えて打ってくる可能性もあるので、ピッチャーが投げる直前くらいに飛んでくると予想したポジションに動くと良いです。
予想が外れたときは
野球は確率のスポーツなので、予想が外れることもあります。
そういったときは、仕方がないとしっかり割り切りましょう。
こうすればよかったと後悔しても過ぎてしまったことは変わりません。
まとめ
守備範囲を広げるために、相手バッターの素振りを見て、飛んでくる打球の場所を予想しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
バッティングが良くなる方法はこちら↓
