こんにちは!元独立リーガーのしょーとです!
今回は野球の正しい努力について書いていきたいと思います。
正しい努力を行わないと努力は簡単に裏切ってきます。
目次
一流選手になるには
センス型と努力型

これはどんな分野においてもあることです。その分野において一流と呼ばれる人の中には、持って生まれたセンスでやっている人もいれば、努力を重ねて一流にまで成長した人もいます。
野球界にも一定数はやはり持って生まれたセンスでやっている選手もいます。
ただ、持って生まれたセンスがあっても努力しなければそれ以上にはなりません。だからセンスがあって、努力もする人は最強です。
そうなってくると持って生まれたセンスがなければやはりどれほど努力してもダメなのかと思われがちですが、そうではありません。
なぜかというとセンスがなくても考えて努力している人の方が正しい努力の方法を知っているからです。
自分に合った努力の方法

では自分に合った努力とはどういうことなのでしょうか。
よく上からボールを叩け!という指導耳にすると思います。最近では下からすくい上げるように打てという指導もあったりします。全く逆のことを言ってるのにどっちを信じればいいか混乱してしまうと思います。
この場合どっちが正解なのかというと、どっちも正解です。ちなみにどっちも不正解です。
なぜかというと、もともと上から叩いているようなスイングをしている人が、上からボールを叩け!をさらに意識すると、より上からバットがでて、もはや野球のスイングではなくなるからです。
ただ、普段からアッパースイングのように下からすくい上げるようにバットを振っている人が、この下から叩くように打て!を意識するとどうなるでしょう。
ちょうど水平に振れるようになりますよね。
こういったように、世の中に溢れている情報ややり方、またはコーチや先生に教えてもらったことを、自分にとってはどれがいいのかということを選択してあてはめていかなければいけません。
上達するコツはまさにココです。
自分にあった努力をみつけて行えるかどうか。
どうやって自分にあった努力を見つけるのか
誰もがすぐに自分に合った努力を見つけることはできません。ただ早くに見つける人はおそらく生まれ持ったセンスもなく、幼い頃からどうすれば上手くなるかと考えている人です。
もちろん自分に合ってると思って行っても、だいぶ経ってから違ったな、結果が出なかったなということもあります。
しかし、考えて努力している人は失敗から学んで、また違う方法に取り組むことができます。
何も考えずにやっていると、なぜ上達したのか、なぜ上達しないのかがわかりません。
つまり、持って生まれたセンスがなくても、自分で上手くなる方法を考えることで、早くに自分に合った努力を行えます。
プロ野球選手が言っていること全て信じてはいけない

よくプロ野球野球選手がこんな風に振っていたから、プロ野球選手がこんなことを言っていたから。と言ってそれを全て信じて行う人がいます。もちろん真似をして行うことは素晴らしいと思います。そこでもう一つ踏み込んで考えるのです。
なぜこの選手はこんなスイングをするのだろう。なぜこの練習方法を取り入れてるのだろう。
そして、実際やってみてこれは自分に合っているな、これは合っていないなと感じることが大切です。
大谷翔平がバッティングについて語っている動画がありました。しかし、ひと通り話したあとに大谷翔平はこう言っています。
「これはあくまでも自分に合っているからやっているだけで、全員これをしたから上手くなるとは限りません」
素晴らしい選手はたくさんいますが、ここまで言える人はなかなか言えません。自分の理論はあくまでも自分に合ったものだと。それを言える大谷翔平もどうすれば上手くなるかと常に考えていたからこそ自分に合った努力をみつけて超一流の選手になっています。
YouTubeやテレビでやっていた練習方法を参考にする

今は情報がたくさん手に入ります。YouTubeやインターネットなど、わからないことを調べたらすぐに答えを教えてくれます。しかし、野球が上手くなる方法は1+1=2といったような答えはありません。
その情報を自分でやってみて合ってるかどうかを自分で感じて見つけていくことが大切なのです。
まとめ
努力の仕方は他の人や様々の情報を参考にしてやってみる。そして自分に合うかどうか感じる。いいと思ったものを取り組む。
皆さん、プロ野球選手を目指して頑張ってください!
本気でどうすればうまくなれるか常に考える。ヒントはそこら中に転がっている。
